内装:天井工事🔧✨
![]() |
|
皆さま、こんにちは。
木更津市茅野での現場からです。
前回、屋根の葺き替え工事を
施工させていただき
その時のご縁から今回は内装の
天井工事のご依頼をいただきました。
今回の現場では天井板が
剥がれてしまっているのが
確認できます。
このままでは、安心してお過ごし
いただく事が難しい状態です。
天井材を剥がし、以前は無かった
断熱材を入れていきます。
今回使用したのは
細繊維を採用した
高性能グラスウールで
より高い断熱性能を発揮する
「ソフール」です。
グラスウールは高温で熔解した
ガラスを細く繊維化したものです。
この細い繊維が1本1本絡み合って
多くの空気室を形成します。
空気室の中では、空気が静止して
動かないため熱が移動しにくく
なります。このためグラスウールは
高い断熱性能を堅持することが
できます。
「ソフール」は、さらに繊維を細く
均一化することで多くの空気室を
形成しています。
ソフトなグラスウールで16[kg/m³]
に相当する高い断熱性能を
発揮することができます。
断熱材の次は石膏ボードを張ります。
石膏ボードとは
石膏を主成分としたものを
板状にして、紙で挟んだボードの
ことをいいます。
遮音・耐火性が高く
非常に丈夫なのですが
重量がかなりあるため
用途によってサイズや種類を
使い分けながら施工していきます。
石膏ボードは最近の新築住宅や
リノベーション物件では
主流となっています。
クロスを貼るために面を作っている
だけではなく
壁や天井を補強し・防音し・耐火性
を確保するための面材としての
役割も担っています。
加工性にも優れている材料です。
◇*◇石膏ボード施工のポイント◇*◇
①.ビスを打つ際にピッチが
広くなりすぎないようにする
ピッチというのは
建築用語で言う間隔です。
ビスの間隔が広くなりすぎると
石膏ボードが弱くなり
面材としての強度を保てなく
なります。
ボードに対して中央部に打つ
⇓
200mm(20cm)間隔
ボードの隅のほうに打つ
⇓
150mm(15cm)間隔
②.下地にしっかり押さえつけ
ながら施工する
石膏ボードに打つビスが
足りなかったり
固定が甘かったりすると
石膏ボードが浮いてしまい
割れる原因になります。
③.目地に木工ボンドを塗る
部材と部材の継ぎ目のことを
目地(めじ)といいます。
目地に木工ボンドを塗って
部材同士をしっかり固定する
ことで、ボードに対して横に
力が加わってもボード同士に
隙間が空いてしまうのを
防ぎクロスがしわになったり
剥がれたりするのを防ぎます。
④.ビスの頭が出てきてしまう
ときはドライバーで沈める
ボードを止める際に使用する
ビスは、必ず石膏ボードの
表面よりも少しだけ沈めておく
必要があります。
クロスを貼る際にビスの頭が
邪魔をしてしまい
表に見えてしまったり
クロスが破れてしまう原因に
なってしまいます。
⑤.ビスは深すぎず浅すぎず打つ
深すぎると強度が減り
浅すぎると石膏ボードが
しっかり固定されず壁としての
強度が低下したり
クロスがうまく貼れない原因に
なるためビスは深すぎず
浅すぎず打ちます。
このようにポイントをしっかり守り
施工して石膏ボードの強度
安全性を発揮させています。
少しでも気になる事がありましたら
是非、ご相談ください!
☆SSHでは
【自慢の自社足場にて】
屋根の症状に合わせた工事のご提案と
何通りかのお見積りをださせて頂き
(もちろん見積り無料)
お客様とご相談した上で工事を
行って参ります。
また、屋根調査にドローンを
活用しているため
ドローン画像で一緒に確認しながら
今後の補修計画を立てていただけます。
仮設工事、塗装工事、屋根工事
樋工事、板金工事、屋根雨漏り修理
トータルリフォーム業者なら
株式会社SSH
屋根のことなら↓↓↓
屋根リフォーム.com
(運営会社:株式会社SSH)
フリーダイヤル 0120-773-743
屋根工事費用、屋根改修費用等
気になる事がありましたら
お気軽にお問い合わせください^^
<対応エリア>
【相模原本社】
相模原市、町田市、八王子市
座間市、大和市、海老名市
近隣地域
座間市、大和市、海老名市
近隣地域
【館山支社】
館山市、南房総市、鋸南町
君津市、富津市、鴨川市
木更津市、市原市、近隣地域
君津市、富津市、鴨川市
木更津市、市原市、近隣地域
※東京・神奈川はどこでも伺います!!
相模原・町田方面24時間対応中!!