インフォメーション
ブログ
コラム

  1. ホーム
  2. インフォメーション
  3. ブログ
  4. コラム
  5. 【足場資材販売:足場現-KING】鳶職人の「鳶」の由来は?
2023.01.17

【足場資材販売:足場現-KING】鳶職人の「鳶」の由来は?

【足場資材販売:足場現-KING】鳶職人の「鳶」の由来は?

logolink.jpg

 鳶職人の「鳶」の由来は? 


高い所にいるから鳶?
鷲や鷹じゃない理由は?

足場を組んだりする人のことを
「鳶」や「鳶職」と呼びますが
そもそもなぜ鳶というのでしょうか?

鳥の鳶(トンビ)のように高いところを
飛び回っているからという説もありますが
語源として最も有力視されているのは
「鳶口(とびぐち)」という
道具に由来するという説です。

その由来は、江戸時代にまで遡ります。

江戸時代には「火消し」と呼ばれる職業があり
家の建築や火事の消火活動を行っていました。
そんな火消したちが使っていた道具が
「鳶口(とびぐち)」です。

江戸時代には現在のような放水技術はなかったため
消火活動は「破壊消火」でした。
火事の際にはその鳶口を使い
隣家や風下の建物を解体することで
火が燃え広がるのを防いでいました。

鳶口は鉄の棒の先端が、鳶のくちばしのように
鋭くとがっていることから鳶口と呼ばれました。

主に木材の移動・運搬・積み上げや
木造建築の解体・移動などに使われます。

かつては鳶口を標準装備としていたので
そこから鳶職人と呼ばれるようになったと考えられています。

鳶職人は高所作業のプロフェッショナルです。
「建設はとびに始まり、とびに終わる」
という言葉もあるくらいですから
建築現場のスムーズな進行を支える
非常に重要な役割を担っています。