施工事例
ブログ

  1. ホーム
  2. 施工事例
  3. ブログ
  4. 【リフォーム・リノベーション】瓦屋根の漆喰工事とは?劣化のサインとプロの補修手順を解説
2024.12.23

【リフォーム・リノベーション】瓦屋根の漆喰工事とは?劣化のサインとプロの補修手順を解説

【リフォーム・リノベーション】瓦屋根の漆喰工事とは?劣化のサインとプロの補修手順を解説

瓦屋根の漆喰工事の重要性や手順を解説。
劣化の目安や費用の目安も紹介します。


瓦屋根の美しさと耐久性を保つために
欠かせないのが「漆喰」のメンテナンスです。
漆喰は屋根の棟部分で瓦を固定し
雨風から家を守る重要な役割を果たしています。
しかし、経年劣化により剥がれやひび割れが生じると
雨漏りや瓦のズレといった
トラブルを引き起こす可能性があります。
 
漆喰工事が必要なサインやプロによる補修手順
費用目安について詳しく解説します。
大切な家を守るために、ぜひ参考にしてください。

東京都町田市での漆喰工事の現場です。

🔶⋆🔶瓦の漆喰とは?🔶⋆🔶
瓦屋根の漆喰(しっくい)は
主に屋根の棟(むね)部分で使用される白い塗材です。
瓦の間を埋め、屋根全体を雨風から守る役割を果たします。
  
経年劣化により漆喰が剥がれたり、
ひび割れたりすると、雨漏りや瓦のズレを引き起こす
可能性があります。
 
 
🔶⋆🔶漆喰工事が必要なサイン🔶⋆🔶
 
・漆喰が剥がれたり、欠けたりしている  
・棟瓦がズレている  
・雨漏りが発生している  
・屋根の隙間から植物が生えている  
 
これらは屋根全体の耐久性を損ねる原因になるため
早めの対処が重要です。
 
 
🔶⋆🔶漆喰工事の手順🔶⋆🔶
1. 現地調査
  まず、屋根の状態を確認します。瓦がズレていないか
 漆喰がどの程度劣化しているかを点検します。
 
2. 古い漆喰の撤去
  劣化した漆喰を丁寧に剥がします。
 瓦を傷つけないよう、専用の工具を使用します。
 
3. 新しい漆喰の塗布
  漆喰専用の材料を使用し、瓦の間にしっかりと
 詰めていきます。適切な量を均一に塗布することで
 耐久性が向上します。
 
4. 仕上げと確認
  塗り終わった漆喰が均等かつ滑らかになるよう仕上げます。
 その後、全体の点検を行い、施工完了です。
 
 
🔶⋆🔶漆喰工事のポイント🔶⋆🔶
専門業者への依頼 
  高所作業で危険が伴うため、DIYではなく
 専門業者に依頼するのが安全で確実です。
 
定期的なメンテナンス  
  一般的に10〜15年ごとにメンテナンスが必要です。
 早めの点検で大きなトラブルを防げます。
 
適切な素材選び  
  耐久性の高い漆喰材を使用することで
 長期的な効果を期待できます。
 
 
🔶⋆🔶費用相場🔶⋆🔶
漆喰工事の費用は、屋根の広さや劣化の程度によりますが
10万円〜30万円程度が一般的です。
ただし、棟全体の取り直しが必要な場合
さらに高額になることがあります。
 
 
🔶⋆🔶まとめ🔶⋆🔶
瓦屋根の漆喰工事は、家全体の耐久性を高めるだけでなく
見た目の美しさを保つためにも重要です。
劣化を放置すると大規模な修理が
必要になることもあるため
定期的な点検とメンテナンスを心がけましょう。
 
プロの施工業者に相談すれば
安全かつ確実な補修が可能です。
費用や施工方法について不安がある場合は
信頼できる専門家に見積もりを依頼してみてください。
早めの対応が、大切な家の寿命を大きく延ばします。
気になる事がありましたらお気軽にご相談ください!